現在JavaScriptの設定が無効になっています。
すべての機能を利用するにはJavaScriptの設定を有効にしてください。JavaScriptの設定を変更する方法はこちら。
すべてのカテゴリ
現在位置: オークショントップ > アンティーク、コレクション > 工芸品 > 漆芸 > 棗
このオークションは終了しています
このオークションの出品者、落札者は ログインしてください。
1,000円
いくらで落札できるか確認しよう!
Kaohima2015さん
≪茶掛≫ 大徳寺派 宝林寺 【福本積應 賛】 【上村米重 画】 『舞春風 枝垂桜図 画賛』 紙本 桐共箱 真筆保証 掛軸 墨蹟
≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派 法輪寺(達磨寺)【佐野大義(少室大義)】『不倒 達磨大師図 自画賛』 紙本 桐共箱 紙外箱 掛軸 墨跡 真筆保証
1,200円
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆書 雛祭り 『桃花笑春風』 紙本 横物 桐共箱 真筆保証 掛軸 墨跡
6,000円
<茶道具> 釜師【三代・角谷与斎(與斎)】 『唐銅 鶴首 花入』 桐共箱 共布 在銘 真作保証 (叔父・角谷一圭) 花器 花瓶 大阪
1,100円
≪茶道具≫ 漆匠【鈴木表朔】『春草・秋草蒔絵 大棗 一双』内銀地 漆在銘 桐共箱 共布 桐外箱 真作保証 棗 茶入 京都
7,003円
≪茶掛≫ 表千家【堀内宗心(兼中斎)賛】【粉川洛木 画】雛祭り『桃花千年春 貝雛図 画賛』 紙本 横物 桐共箱 紙外箱 真筆保証 掛軸
2,000円
<茶道具> 表千家【鈴木表朔 作】 『覚々斎好写 丸高台』 漆在銘 桐共箱 共布袋 真作保証 盆 敷板 京都
≪茶掛≫ 大徳寺派 高桐院 【松長剛山】 自筆一行書 『紅炉一點雪』 紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保証 掛軸 墨蹟
1,600円
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院 【小林太玄】 自筆一字書 『一』 紙本 横物 桐共箱 紙外箱 真筆保証 掛軸 墨蹟
1,700円
≪茶掛≫ 相国寺派 管長 【有馬頼底】 自筆一行書 『閑坐聴松風』 紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保証 掛軸 墨蹟
1,400円
≪茶道具≫ 香川県 竹工芸 【川原竹寿斎 作】 『煤竹 清風 花入』 底部在銘 共箱 共布 真作保証 花器 籠 篭
1,800円
≪茶掛≫ 龍安寺 大珠院 【盛永宗興】 自筆一行書 『春入千林処々鶯』 紙本 桐合箱 真筆保証 掛軸 墨蹟 花園大学学長 富山県 魚津市
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆一行書 『百尺竿頭進一歩』 紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保証 掛軸 墨蹟
≪掛軸≫ 臨済宗 国泰寺派 管長 【澤大道】 自筆書 『円相 是什麼』 紙本 桐合箱 紙外箱 真筆保証 茶掛 墨蹟 富山県 高岡市
<掛軸> 曹洞宗管長 永平寺76世貫主 【秦慧玉】 自筆一行書 『福寿海無量』 紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保証 茶掛 墨蹟 兵庫県出身
3,955円
≪茶掛≫ 大徳寺派 玉龍寺 【戸上明道】懐紙 三字書 『雪月花』 桐共箱 真筆保証 掛軸 墨蹟 三重県
≪茶掛≫ 大徳寺 【立花大亀】 自筆一行書『今日是好日』 紙本 桐共箱 真筆保証 花園大学学長 掛軸 墨跡 大阪
≪茶掛≫ 大徳寺派 孤篷庵 【小堀卓巌】 自筆一行書 『渓声山色』 軸先清水六兵衛 紙本 桐共箱 紙外箱 真筆保証 掛軸 墨蹟 遠州流
≪茶道具≫ 京焼 真葛【宮川香斎】 『色銹絵龍紋 茶碗』 底部在印 桐共箱 真作保証
1,500円
≪茶道具≫ 美品 【黒田正玄】 『炉用 足付 炭斗(炭取篭)』 口縁部に在印 桐共箱 真作保証 籠
Yahoo! JAPAN IDがあればすぐできる!!
Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方
※ ログインするとYahoo! JAPAN IDに登録中の地域を表示できます。
※この画面で地域を変更しても保存されません。
落札後の取引時に送料が確定します
この出品者の過去24時間の新着商品が500件以上あるため、通知設定はできません。
「まとめて通知」がおすすめ
過去24時間に件の商品が出品されているため、「すぐに通知」だと大量の通知が届く可能性があります。
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。
●送料…全国一律 700円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,400円
●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。
【堀内家十二世兼中斎】
茶人。表千家流堀内家十二世。大正8年(1919)京都生。名は吉彦、別号に長生庵。父は堀内家十世不仙斎。京大理学部卒。兄十一世幽峰斎の急逝のため、表千家即中斎のもとで修業ののち十二世を襲名。禅的境地と科学者としての思考が相まって独特の温厚な茶風で知られる。著書に『茶の湯聚話』『茶花』等がある。平成10年、分明斎が十三世を襲名するのに伴い宗心と称する。
◎サイズ
高さ約6.3cm 径約8.5cm
◎状態
経年や使用に伴う多少のスレなどあるかと思いますが、目立つイタミは無く良い状態です。
◎桐共箱(兼中斎箱書)。
◎真作保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。