これからはじめる方も、取引中の方も知っておきたいトラブル対応
内容証明郵便とは
いつ、誰が、誰に、どんな内容で出したかを日本郵便(旧郵便局)が公的に証明してくれる手紙です。さらに相手がいつ受け取ったかを証明するために、配達証明を付けることをお勧めします。
内容証明郵便を送れば、相手に督促したということが証拠として残せます。電話やメール、普通郵便などでの督促よりも、相手に対応の必要性を認識させることもできます。
文章の書き方は
様式や文字数などの制限を除けば、文章の書き方については、特に規定はありませんので、市販の内容証明用紙を使えばそれほど難しくはありません。
ただし、相手に伝えるべきことをわかりやすく正確に、そして簡潔に記載することが大切です。また、内容証明自体には法的強制力はないため、法的措置を前提とした要求を記載するなど、相手へ心理的に訴えかける効果的な書き方も必要です。
作成する文書は、内容文書(相手への送付用)、謄本2通(自分の控え用、郵便局の保存用)です。具体的な書き方は以下の通りです。
市販の専用用紙もありますが、様式を守れば用紙の種類や大きさは自由です。パソコンなどでの作成も可能です。
使用できる文字や訂正の方法は次のように決まっています。
- 日本語で作成
- 固有名詞以外の英字は使用不可
- 縦書きの場合は左、横書きの場合は下に10cm程度の余白を残す(余白は郵便局側で使用)
- 訂正か所は2本線で消し、正しい文字を書き加える。さらに、欄外に「何行目何字削除、何字加入」と書き、その上に押印
- 本文中に図表や絵、写真の挿入不可
- ほかの書類を添付不可
謄本に限り1枚に書ける文字数は次のように決まっています。
- 縦書きの場合、1行20字以内で1枚26行以内
- 横書きの場合、1行26字以内で1枚20行以内、または、1行13字以内で1枚40行以内(2段組)
- 「、」「。」など記号も1文字とみなす。ただし、かっこ()は上下(横書きの場合は左右)を全体として1字とし、上(横書きの場合は左)のかっこの属する行の字数に算入します
- 受取人(相手)の住所、氏名
- 差出人(自分)の住所、氏名、押印
- 発信日
- 本文
- 文章が2枚以上になる場合は、そのつなぎ目に押印
相手への送付用、自分の控え用、郵便局の保存用としてまったく同じものを3通用意します(コピー可)。郵便局の窓口で、この3通が同じ内容であることを確認してもらい、職員が見ている前で3通のうち1通を相手の住所を記載した封筒に入れて提出します。
※内容証明郵便を取り扱っている郵便局に限ります
実際に内容証明を作成したい
こちらでご説明した内容は一部となります。実際に内容証明を作成される場合には、日本郵便のサイトや関連ウェブページ、関連書籍などをご参照いただくか、行政書士事務所などへ相談・作成依頼を行っていただくことをお勧めいたします。
また、日本郵便では、インターネットを通じて24時間受け付ける内容証明サービスも実施されているようですのであわせてご確認ください。