厳選!ウルトラマングッズコレクション

1966年7月に放送が開始され、2021年に放送55周年を迎えた「ウルトラマン」。最も派生テレビシリーズが作られたテレビ番組としてギネス世界記録にも認定されているウルトラマンシリーズは、専門ショップがあるほど幅広いグッズが半世紀以上販売されてきた。レアものから子どもの玩具まで、いまや親子三代が楽しめるアイテムが満載だ。

永遠のヒーロー“ウルトラマン” 幼いころの夢をこの手に!

初代ウルトラマンから現在まで、およそ60人ものウルトラヒーローがこれまでに登場し、映画「シン・ウルトラマン」が大きな話題となっているウルトラマン。子どものころに憧れた勇姿を手元に置くなら、フィギュアが最適だろう。

ウルトラマン

光の国からやってきた初代ウルトラマン。宇宙怪獣ベムラーを追う最中の事故で死なせてしまった科学特捜隊のハヤタ隊員と一体となって怪獣たちに立ち向かう。

ウルトラセブン

ウルトラ警備隊とともに、宇宙人による侵略から地球を守るために戦ったウルトラセブン。ファンの評価も高く、平成セブンシリーズなど21世紀になっても続編が作られている。

ウルトラマンA

ウルトラ兄弟の中で最も多彩な技を繰り出すウルトラマンA(エース)。他のウルトラ兄弟の客演も多く、ヒッポリト星人の回には宇宙警備隊大隊長のウルトラの父も登場した。

ウルトラマンタロウ

ウルトラの父とウルトラの母の息子であるウルトラマンタロウ。宇宙警備隊の教官で、弟子にウルトラマンメビウスがいる。令和初のウルトラマンであるウルトラマンタイガはタロウの息子だ。

ウルトラマンティガ

平成3部作第1作であるウルトラマンティガは古代文明の守護者である光の巨人。状況に合わせてタイプチェンジする設定はその後のウルトラマンにも引き継がれていく。

ウルトラマンゼロ

映画でデビューしたウルトラマンゼロウルトラセブンの息子で、ウルトラマンレオの弟子。声を宮野真守が担当しており、多くの作品に登場するなど人気が高い。弟子を名乗るウルトラマンゼットは正式な弟子として認めていない。

怪獣ってホントは主役じゃん! レアアイテムで見る、その造形美

ウルトラマンシリーズのもう一つの魅力は、ウルトラヒーローと戦う怪獣や宇宙人。「ウルトラQ」や「ウルトラマン」の放送によって怪獣ブームが起こり、子ども達は毎週登場する新しい怪獣に目を輝かせていた。その造形は半世紀以上経ったいまでも陳腐化することなく、繰り返し登場する怪獣も多い。

バルタン星人

宇宙忍者バルタン星人は、核実験によって壊滅した母星に代わる移住先として地球侵略を目論んだ宇宙人。その後もシリーズ作品に何度も登場し、パワードバルタンやダークバルタンなどバリエーションも豊富。

ゴモラ

大阪城を破壊したゴモラ。強力な尻尾による攻撃でウルトラマンを苦しめた。「大怪獣バトル」では主人公のパートナーとなったり、「ウルトラマンX」では人類と心を通わせる怪獣として描かれた。

レッドキング

怪力で知られるレッドキングは暴れん坊の怪獣。シリーズを通して、その怪力で歴代ウルトラマンを苦しめたが、「ウルトラマンZ」では卵を守ろうとする、親としての姿が描かれた。

ゼットン

ウルトラマンを倒した宇宙恐竜ゼットン。最強の敵としてウルトラヒーローたちに立ち塞がる。さらに強化されたハイパーゼットンや、キングジョーと融合したペダニウムゼットンなど、強さをアップグレードしたバリエーションがいる。

キングジョー

神戸を舞台にウルトラセブンを圧倒したキングジョーは、体を4つに分離して飛行する、合体ロボット。その後もたびたび登場し、「ウルトラマンZ」では地球防衛軍が使う特空機3号として活躍した。

メトロン星人

狡猾な戦略で地球侵略を狙ったメトロン星人。夕焼けの中、セブンと対峙する姿が有名で、「ウルトラマンマックス」で直接の続編となるエピソードが放送された。「ウルトラマントリガー」では地球平和同盟TPUのメンバーとして登場する。

変身アイテムから戦闘機まで、ウルトラメカは男の浪漫

ウルトラマンの変身アイテムや、科学特捜隊やウルトラ警備隊などに代表される防衛隊のメカニックは、未来を先取りしたギミックやデザインが特徴。合体分離する戦闘機や、動画通信ができるウェアラブルデバイスなど、子ども心がワクワクするアイテムが多い。その形を忠実に再現したグッズは、大人のコレクションとして評価が高い。

ウルトラレプリカ

放送時に使用されていたプロップの外観や音声のほか、発光ギミックまで忠実に再現した、大人のためのコレクターズアイテム。ウルトラマンのベーターカプセルからニュージェネレーション世代まで幅広くラインナップしている。

ウルトラアイ

ウルトラセブンの変身アイテムであるウルトラアイ。装着時に頭部から順番に変身していくバンク映像が印象的。モロボシダンを演じた森次晃嗣監修のリアルなグッズが発売されている。

ジェットビードル

ウルトラマンに登場する防衛隊・科学特捜隊の主力戦闘機。垂直離着陸ができ、マッハ2.2で飛行する。サブロケットを装着することで宇宙での活動も可能だ。

ウルトラホーク

ウルトラセブンに登場する防衛隊・ウルトラ警備隊の戦闘機。3機が分離合体する1号、宇宙での戦闘が行える2号、滝の中から離陸するシーンが印象的な3号がある。

ガッツウイング

ウルトラマンティガに登場する防衛隊・GUTSの戦闘機。可変翼が印象的な1号、火力の高い中型戦闘機の2号がある。マキシマ・オーバードライブ搭載の実験機スノーホワイトなどのバリエーションがある。

スパークレンス

マドカ・ダイゴの体を光に変換し、ウルトラマンティガに変身するための変身アイテム。ウルトラレプリカシリーズで発売されたスパークレンスは瞬殺で予約終了となった人気商品。

大人だから集めたいコレクターズアイテム

ウルトラマングッズは子ども達が遊びで使う玩具と、放送当時の思い出や憧れを求める大人のためのコレクターズアイテムがある。放送されていた頃に販売されていたグッズは希少価値が高く、技術の進歩によって再設計されたフィギュアなどはギミックなどが凝っており、インテリアとしてさりげなく飾りたいアイテムが多い。

ブルマァクフィギュア

ブルマァクは昭和ウルトラマンに登場する怪獣たちのソフビを製作していたマルサンの後を継ぎ怪獣ソフビを販売し、怪獣ブームのけん引役となった企業。一時期バンダイが復刻版を販売していた。

エクスプラス ウルトラシリーズフィギュア

実際のスーツを忠実に再現・立体化しているフィギュアを製造・販売しているエクスプラス。リアルなディテールや、マニアックなラインナップはファンから定評がある。

京本コレクション ウルトラマン

特撮マニアとしても知られる俳優の京本政樹がプロデュースしたフィギュア。リアルなプロポーションで、当時としては珍しい大きなサイズが特徴。このシリーズをもとにしたカプセルトイも発売されている。

S.H. figuarts

BANDAI SPIRITSから発売されているアクションフィギュア。高さ14、5cmながら稼働箇所が多く、劇中のポージングが取れる。骨格から造形を行っている真骨彫製法シリーズはファンからの人気も高い。

ブロマイド

主に駄菓子屋で販売されていたウルトラマンシリーズのブロマイド。ウルトラマンや怪獣の写真が使われている。放送から半世紀が経過し、放送当時のアイテムは希少価値が高まっている。

ソノシート

レコードのように録音した音を再生できるソノシートは雑誌などに付録として付けられることが多かったアイテム。主題歌やショートストーリーなどが収録されている。

ウルトラ大好きライター清水の「ここに注目!」

親子三代で楽しめるウルトラマン&怪獣フィギュア

半世紀以上の歴史となったウルトラマンシリーズは、途中テレビシリーズがない時期もあったが、日本の子ども達が一度は通る道。ウルトラマン自体もウルトラの父ウルトラマンタロウウルトラマンタイガが三世代、ウルトラセブンとその息子であるウルトラマンゼロ、さらにウルトラマンティガの流れをくむウルトラマントリガーなど、ウルトラマン自体が違う世代を同時に取り込んでおり、視聴者自身それぞれが憧れたヒーローがいるはずで、その世代ごとのウルトラマンや怪獣のフィギュアを集める楽しさがある。

いまでも売られているウルトラマンや怪獣のソフビといった、お手軽に楽しめるグッズから、放送当時販売されていた現在では入手困難なソフビまで、そのバリエーションは広く、自分に合った集め方ができる。

ウルトラマンは現在でも基本的な姿が変わらないことでもわかるように、時が過ぎて大人になったいまでも鑑賞に堪えるデザインなのが魅力だ。また商品製作技術の進歩によって、いわゆるおもちゃ然とした作りではない、ディテールにこだわったグッズも増えており、まさに大人の趣味といえるアイテムになっている。怪獣たちも同様で、生き物としての魅力が50年以上経ったいまでも伝わってくる。バルタン星人ゼットンなど、多少のマイナーチェンジはありながらも、何度もシリーズ内で登場していたり、キングジョーのように防衛隊のロボットとしても活用されたりと、親子三代で同じ怪獣を知っていて、楽しむことができるという点が怪獣ソフビの特徴だ。


そこにあるのはまさに未来! ウルトラメカニックは子ども心をつかんで離さない

ウルトラマンシリーズに登場するメカニックは、未来のデバイスや乗り物がフィーチャーされている。バッジからアンテナを伸ばしたり、腕時計型のウェアラブルデバイスでビデオ通信ができるといった設定は、黒電話しかなかった時代からすると、未来の先取りであり、その先見性に驚くとともに、子どもから羨望のまなざしで見られていた。そうしたプロップが忠実に再現されているウルトラレプリカは、そこに置いておくだけでワクワクするだろう。

防衛隊のメカニックでは、福島空港に設置されているジェットビートルのように、いまそこにあってもなんら違和感のないデザインというのがウルトラメカニックの特徴でもある。さらに分離合体するウルトラホークや、様々な武器を搭載した自動車、あるいはマグマライザーのように先端にドリルがつき、地中を突き進んでいけるようなメカも登場する。可変翼でシャープなデザインのガッツウィングなども含め、どれをとっても、まさに男の浪漫だ。

大人になったいまだからこそ集めたい、こだわりのコレクターズアイテム

子どもの頃、高くて手が出なかったおもちゃが大人になって手が届く範囲となっていることも多い。当時の物価から考えると値上がりはしているものの、おもちゃ自体は割安になっている。コレクターズアイテムはまさにそうした大人をターゲットとしたアイテムで、大人の趣味となりうるものだ。さらにS.H.Figuartsなどは対象年齢が15歳以上となっており、最初から大人をターゲットにしている。

フィギュア類はかなり精巧な造形のアイテムが増えており、インテリアとしてさりげなく飾るのも大人っぽい。その分、エクスプラス ウルトラシリーズフィギュアのように値段がはるものも多く、限定生産のアイテムがほとんどだが、それだけの価値があるということだ。最近ではヒューマンスケールのウルトラマンフィギュアといったものも商品化されており、コレクターズ心がくすぐられる。
コロナ禍で公開が延期されていた庵野秀明・樋口真嗣コンビによる映画「シン・ウルトラマン」がついに公開され、このリブートによって初代ウルトラマンの魅力が再び見直されることも予想される。単なるノスタルジーではなく、これからも続いていくだろうウルトラマンとそのグッズの魅力はますます高まっていくだろう。

ウルトラマングッズを購入するときに注意する点

POINT 1
経年劣化は許容する

初期のウルトラマングッズは半世紀といった時間が経過しており、ある程度の経年劣化は致し方ない。もちろん美品であるに越したことはないが、その希少価値と天秤にかけた場合、多少の劣化は許容しよう。

POINT 2
「パチモノ」に気をつける

昔から著作権というものは存在していたが、いまほど権利関係にうるさくなかった時代には、いわゆるパチモノというものが市場に出回っていた。実はいまでも、中華街などに行くとパチモノのウルトラマンフィギュアが売られたりしている。なかなか見極めは難しいところではあるが、商品写真などに不審な点がないか注意すべきだ。

POINT 3
細かい部品もチェックする

ウルトラマングッズで、特にメカニックなどでは、細かい部品があるアイテムも多い。ボタンで発射するミサイルや、安全のためゴムで造られているアンテナ形状の部品などだ。実際のメカの写真と見比べて、そうしたものが揃っているかはチェックしよう。

著者:MOVIEW 清水
映画・アニメ・特撮サイト「MOVIEW」を運営。ウルトラシリーズ初期の脚本家を務めた金城哲夫氏の実家で、金城哲夫資料館のある料亭「松風苑」のすき焼きがおいしかったので次はしゃぶしゃぶを食べたいと思っている。

ページトップへ

公式アカウント

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • LINE
  • YouTube